RBS米ぬか多糖体の免疫力アップ効果とは

TOP » RBS米ぬか多糖体の白血病への3つのはたらき » リンパ球活性による免疫調整

リンパ球活性による免疫調整

RBS米ぬか多糖体がリンパ球に与える作用について、論文をもとに解説していきます。

RBS米ぬか多糖体のリンパ球への働きについて

RBS米ぬか多糖体には、NK細胞だけでなくT細胞、B細胞、キラー細胞などのリンパ球を全体的に活性化させ、免疫調整を行う作用があります。

免疫は外から入ってきたウイルスや、体内で発生してしまったがん細胞を攻撃してくれる、生きるために欠かせない防衛システムです。RBS米ぬか多糖体は免疫機能(とくにがん細胞)を攻撃するNK細胞を活性化させることで知られていますが、それだけではなく過剰反応してアレルギーを引き起こす免疫細胞を抑制する働きもあります。

リンパ球活性による免疫調整作用

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)患者の末梢血リンパ球(血液中のリンパ球)にRBS米ぬか多糖体を加えて、T細胞やB細胞の分裂する能力(分裂能)を測定した培養実験が行われました。[注1]

RBS米ぬか多糖体を加えた末梢血リンパ球は、加えていないコントロール群と比べると、分裂・増殖が盛んになったと報告されています。

RBS米ぬか多糖体摂取によるリンパ球幼若化促進を表すグラフ
Ghoneum M,11th lnternational AIDS Conference in Vancouver,1996

リンパ球に指令を出す抗原提示細胞にも作用する

RBS米ぬか多糖体は、リンパ球に指令を出す「抗原提示細胞」の機能向上を助ける働きを持っている。という試験結果も報告されています。

抗原提示細胞とは、NK細胞やT細胞などに外敵の侵入を知らせて外敵の特徴を記憶し、ほかの細胞に外敵を攻撃するように命令する細胞のことです。マクロファージや樹状細胞などがそれに当たります。

マクロファージの貪食(どんしょく)機能が向上

マウスによる培養実験で、マクロファージにRBS米ぬか多糖体を加えたところ、病原体を取り込んで分解する「貪食(どんしょく)」の機能が向上。この効果は用量に比例して現れました。[注2]

マクロファージは貪食したものを記憶し、「この敵(抗原)を攻撃せよ」という指令をリンパ球に送る役割を担っているため、細菌やウイルスの感染と戦うために、有益な作用をもたらすことが示唆されています。

樹状細胞への成熟を促す

健康な人の血液にRBS米ぬか多糖体を加えたところ、樹状細胞の成熟を促す作用が認められました。[注3]

バイオブランの樹状細胞への文化促進作用
D.CHOLUJOVA,et al,NEOPLASMA,56,2,2009

未熟な樹状細胞は抗原を取り込みますが、ほかの細胞に指令を出すことはできません。成熟してはじめて、外敵が被害をもたらす前に排除する「自然免疫細胞」と、特定の外敵を認識・排除するスペシャリスト「適応免疫細胞」の両方を制御できる司令塔になります。成熟した樹状細胞は、免疫調整の中心を担う重要な細胞なのです。

白血病に対して期待できる作用

RBS米ぬか多糖体を摂取し続けることで、血中にある白血球の一種であるリンパ球が分裂しやすくなります。分裂しやすくなることで、病原体を攻撃してくれる「兵士」の役割を担う、T細胞やB細胞が増えていくと考えられます。

白血病患者の血中には、白血病細胞があふれている状況。RBS米ぬか多糖体の力だけで、すべての白血病細胞を排除することは難しいようです。しかし、抗がん剤で著しく低下した免疫力を高め、合併症にかかるリスクを抑えるという意味では期待できるでしょう。

RBS米ぬか多糖体の驚きの効果を詳しくみる

RBS米ぬか多糖体を摂取した白血病患者の実例を詳しくみる

参考サイト・参考文献