RBS米ぬか多糖体の免疫力アップ効果とは

TOP » 白血病改善?実験や論文を集めました » リンパ球幼若化促進作用について

リンパ球幼若化促進作用について

このページでは、RBS米ぬか多糖体を摂取することによりリンパ球が強化される仕組みについて、臨床結果をもとに解説しています。「幼若化」とは細胞が分化する前の、増殖力が強い状態になることです。

RBS米ぬか多糖体によるリンパ球幼若化促進作用

RBS米ぬか多糖体摂取前と摂取後のリンパ球(T細胞とB細胞)分裂能を比較したところ、RBS米ぬか多糖体摂取後のT細胞分裂能及びB細胞分裂能が3名とも上昇していました。

RBS米ぬか多糖体摂取によるリンパ球幼若化促進を表すグラフ

Ghoneum M,11th lnternational AIDS Conference in Vancouver,1996

RBS米ぬか多糖体でリンパ球が増える

上記はRBS米ぬか多糖体がリンパ球に与える影響について、1996年にバンクーバーの学会で発表されたものです。RBS米ぬか多糖体を摂取する前より、あとの方がT細胞とB細胞の分裂能力が強まっていることがわかります。

T細胞とB細胞はどちらもNK細胞(ナチュラルキラー細胞)と同じリンパ球の一種。身体に侵入した病原体や、病原体に感染した細胞を体外に排除する機能を持っています。詳しく見ていきましょう。

リンパ球

RBS米ぬか多糖体により、働きが強化されることがわかっているT細胞とB細胞はリンパ球です。リンパ球というのは、白血球のタイプの1つ。「白血球」の定義には幅があり、広い意味を取る際はリンパ球を含みますが、狭い意味だとリンパ球が含まれない場合もあります。

T細胞

骨髄の造血幹細胞で元型が作られるT細胞は、胸腺と呼ばれる臓器で胸腺細胞になります。胸腺は西洋でThymusと呼ばれ、その頭文字からT細胞と名づけられました。T細胞は「ヘルパーT細胞」と、「キラーT細胞(細胞傷害性T細胞)」の2種類に分けられます。

どちらも体内の病原体を排除するための役割を担っているのですが、病原体への働きかけ方はまったく別。ヘルパーT細胞は体内で病原体を見つけると、ほかの免疫細胞にそのことを伝えるための物質を生産します。それに対してキラーT細胞は、病原体に感染されてしまった細胞を殺すための強い酵素を出す細胞です。

T細胞がRBS米ぬか多糖体により強化されると、病原体を身体から排除する力も当然高まります。結果として免疫力がアップするのです。

B細胞

T細胞と同じく、RBS米ぬか多糖体の摂取により強化されることがわかったB細胞も、リンパ球の一種です。B細胞は病原体を間接的に攻撃する役割を持った細胞で、病原体が身体から排除されたあとも、その病原体のことを記憶する仕組みを持っています。

記憶細胞として身体に残ったB細胞は、次に同じ病原体に侵入されたときに、素早く対応することができるのです。同じ仕組みをT細胞も持っています。予防接種の仕組みも、T細胞とB細胞の持つ記憶細胞としての能力を応用したものです。

RBS米ぬか多糖体で免疫力が高まる

RBS米ぬか多糖体を摂取することで、T細胞とB細胞が分裂を繰り返す能力が上昇。つまり、T細胞とB細胞の数が増え、働きが強化されるのです。病原体を攻撃するT細胞とB細胞の数が増えるということは、身体の免疫力が高まるということ。

RBS米ぬか多糖体を摂取することで、病原体に対する抵抗力、つまり免疫力が高まるのです。

RBS米ぬか多糖体の驚きの効果を詳しくみる

RBS米ぬか多糖体を摂取した白血病患者の実例を詳しくみる

参考サイト・参考文献